ギターとの向き合い方

ギターには2種類のコピーの仕方が! – ①掘り下げ型

 

私はエリック・クラプトンが大好きで、勝手に“心の師匠”と仰いでいます(笑)。

特に、10代後半から20代後半までの約10年間は、クラプトンのコピーをしまくりました。

当時はビデオしかなかった時代。彼の左手のフィンガリングは勿論、右手のアップとダウンの順番まで、ビデオを何度も巻き戻しながら、厳密にコピーしました。

ギターには多くの「異弦同音」が散らばっていますが、同じ音でも弦やポジションが違えば、響きが変わります。

更に、右手のピッキングに関しても、アップとダウンでニュアンスが変わります。

若かりし頃の私は、そこまでもクラプトンと同じようにやりたかったのです!

そのように、がむしゃらにコピーしまくった当時の経験が、ギターを弾くうえで、今の私の土台になっていると言っても過言ではないでしょう。

1,000の言葉よりも1回の見本

そんなことばかりやっていると、最終的には、その人の“呼吸”がつかめてきます。

その人の個性にもつながる“間”というものが分かってくるのですね。

気づけば、何を弾いても「クラプトンっぽいね」と言われる始末……でも、その頃の私にとって、それは最大級の褒め言葉だったのです!今となってはいい笑い話ですね(笑)。

人が何かを学ぶとき、言葉であれやこれやと説明されるより、実際に目の前で見本を見せられた方が習得は断然早いです。

まさに私にとってのクラプトンは、言葉で教えてくれる以上のものを授けてくれる存在だったのです。

余計な言葉などいらないのです。

実際のプレイを見せてくれるだけでいいのです。

私たちは、それをただ真似るだけでいいのです。

コピーをしただけ上手くなる

このように、一人のアーティストを狙い撃ちで深く掘り下げるコピーは、ギター人生の中のどこかで一度はやって損のない経験です。

他人の弾いたフレーズをコピーするということは、自分にはない運指や音の選択、間の取り方などを採り入れるという、ある種の挑戦です。

その挑戦は、確実に自分の世界をワンランクもツーランクも引き上げてくれます。

とにかく、コピーしまくるのです。コピーしてもしても、し過ぎるということはありません!!

スポンサーリンク

-ギターとの向き合い方

執筆者:

関連記事

ギターリストとしてのオリジナリティーを出したければコピーしかない!

  以前「コピーのススメ」でもお話ししましたが、ギターリストにとってコピーは不可欠なものです。 とくに、オリジナルな個性を出したければ、まずはたくさんコピーしなくてはいけません。 “オリジナ …

CDなどの音源との”競演”は百害あって一利なし

  このブログでは、ギターリストはリズムを強化するべき!ということをすごく強調しています。 そのために必要なのがメトロノームということも強調しています。 ちなみに、今後もことある度に強調して …

ギターのコピーにかなり使える! – スピードを自在に変更できるPCソフト

  以前、コピーに欠かせないアイテムとして【ACアダプター付】TASCAM/タスカム CD-GT2 ギタートレーナーをご紹介しました。 (関連記事は↓↓で) ギターは通勤電車で上手くなる!ギ …

10分でも納得の練習を!- ギター練習における思考

  私は、納得のいく練習が出来た時点で、その日の練習を終えるようにしています。 つまり、気分のいいままその日を終えるのです。 その方が、翌日の“やる気“につながり、「明日弾くのが楽しみ!」と …

ギターリストがライブで緊張しない方法

  ライブはミュージシャンの晴れ舞台。 これをご覧の皆さんの多くも、ライブを目指して日々頑張っているでしょう。 さて、皆さんはライブ前に緊張しますか? 今回はなぜ緊張するのか、そしてその緊張 …