ギターとの向き合い方

ギターの表現力のなさには意外な理由が……

 

以前、CDなどの音源をバックに練習することの怖さをお話しましたが、今回はその続きです。
(前回「CDなどの音源との”競演”は百害あって一利なし」参照)

前回は、CDなどの音源と一緒に演奏する、つまり自分とは別の完成されたギターとのユニゾンは、自分の“粗”が隠れてしまい、上手くなったような錯覚が起こりやすいというお話でした。

今回は、もう一つの弊害を紹介します。

自力で世界を作る

自分の好きなギタープレイヤーの演奏をバックに演奏すれば当然気持ちいいですよね。

その気持ち、すごく分かります(笑)

でも、その音源は“完成度100%”の状態です。

サビになれば自動的に盛り上がってくれますし、曲の風景も手に取るように分かります。

それに合わせて弾けば当然気持ちよくプレイできますよね。

しかし、メトロノームだけしか聴こえない練習では、自分で世界観を造りあげていかなくてはいけません。

自分で盛り上がる場面を作ってあげなくてはいけません。

自分で世界を作ってあげなくてはいけません。

それがいいのです!

そういった練習が表現力を生むのです!

もちろん、音源を使っての練習は絶対にするべきではないとまでは言いません。

それに頼った練習は意味がないということです。



孤独に練習すべし

因みに、マイナスワンという音源があります。

これはギターだけ抜いてあるから“マイナスワン”。つまり、ギター用のカラオケです。

ということは、自分のバンドと一緒にプレイするのと同じ状況を再現できるということなので、これに関しては特に問題はないと思います。

ただし、残念ながらマイナスワンの音源自体が希少ですが……。

因みに、私は自分でマイナスワンを作ることもあります。

住宅環境からドラムは打ち込みですが、ベースもキーボード類も自分で演奏して作ります。DTM自体が、趣味の一つなので、楽しみながら作っています。

その他、昔よくやったのが、自分以外のバンドのメンバーにお願いして、自分抜きの演奏を録音させてもらうのです。

これが一番手っ取り早いマイナスワンの作成方法ですね(笑)。

いずれにしても、自分一人で”聴くに値する”プレイを養うべく練習するのであれば、すでにギターが入っているCDなどの音源に合わせの練習は意味がないということは心得ておいてください。

スポンサーリンク

-ギターとの向き合い方

執筆者:

関連記事

アンプなしは危険です③ – アンプなしのギター練習を考える

  2回にわたってアンプなしでのギター練習はデメリットばかり!という衝撃的な(?)提言をしました。 アンプなしは危険です① – アンプなしの練習を考える アンプなしは危険です② …

ミスのススメ – プロのギターリストでも間違えますよ!

  ここ数日で「あ、やっぱりプロでも間違えるんだなぁ~」と感じざるをえないテレビ番組を立て続けに2つ観ました。 まずはプロのピアノ演奏家がミスの少なさを競う「Theモーツァルト-音楽王No. …

ギターリストなら洋楽はマストです!

  みなさん、洋楽派ですか? それとも邦楽派ですか? 対バンライブなどで一緒になったギターリストに聞いてみると、普段聞く音楽は邦楽ばかりで、師と仰ぐギターリストも日本人ギターリスト……という …

ギターには2種類のコピーの仕方が! – ②異種格闘技型(?)

  前回は2種類あるコピーの仕方のうちの一つである「掘り下げ型」を紹介して、コピーの有効性についてお話しました。 (以下参照ください) ギターは通勤電車で上手くなる!ギターには2種類のコピー …

いやいや、鳴ってないですから、あなたのギターは!

  「このギター、ボディが〇〇〇だから、鳴りが違うよ」「流石、アンプの〇〇〇は抜けがいい」「〇〇〇のシールド、音が太くなった」 ギターリストやベーシストが集まると、こんな会話がよく聞かれます。 最近で …