体の使い方

ギターは左手で弾け! – 左手主導・右手補助

 

「ギターは左手で弾け!」

これはとても大切な考え方です。

簡単に言うと、“弾く時は常に意識を左手におく”という意味で、いい音を出すために欠かせない、とても重要な考え方です。

以前採りあげた「脱力」という問題にも関わってくるので、じっくりとお読みください。
(以下参照ください)

それにしても、これはどういう意味でしょう?

右利きの人の場合、「左手」はネックを握る方ですよね?

そちらで「弾け!」とは……

もちろ、、左利きの人は、「右手」に置き換えて読んでください。

つまり、「ネックを握る方の手」に意識を置くということです。

左手主導・右手補助

では、早速やってみましょう。

まず、右手は全く使わず、左手だけで何か曲なりフレーズを弾いてみてください。

つまり、ネックを“叩く”かんじになりますよね。

これでは、当然ながら、しっかりとした音にはなりません。

ハンマリングやプリングを駆使して初めて、どんなフレーズなのかがぼんやりと分かる程度でしょう。

その時の、体の動きと、意識の仕方を体に覚え込ませます。

つまり、「僕は左手だけで弾くんだ!」という意識です。

あとは、弾くべき弦を右手に持ったピックで“触って”やるだけでいいのです。

左手で音を出して、右手はそのフォローをするという感覚です。

これが正に“左手主導・右手補助”の考え方です。
(もう一度言いますが、左利きの方は、その逆で読んでくださいね)



ギターの正しい弾き方はこれです

このメリットは計り知れません。

まず、これを体得できれば音がキレイになります。

ピッキングする右手は、あくまでも補助的な役割で弦を“撫でてやる”感じなので、そのまま脱力につながります。

脱力されたピッキングは、キレイな音生み出します。

弦をキレイに鳴らしてやるのに、必要以上の力はいりません。

さらに、力が抜けているので、動きが自由になります。

この点も見逃せませんね。

その結果、右手の力みが、どれだけピッキングの妨げになっていたかが見えてきます。

もう、いいことづくめですよね!

これこそが、ギターを弾く際の正しい弾き方・考え方なのです!

超高速フルピッキングでその名を馳せる、アル・ディ・メオラの右手を見ていても、明らかに脱力されているのが分かります。

もし彼の右手に少しでも力みがあれば、あれだけキレイに弾くのは困難でしょう。

それも、彼の場合、弦のテンションが高いアコースティックギターでのフルピッキングですから、脱力されていないと、弦のテンションに負けてしまい上手く弾けません。

実は、この考え方はプロベーシストの石村順氏も著書で提唱しているものす。

私自身、「左手で弾いてやった方が上手くいくな」と、おぼろげながら感じ始めていた時に、偶然にも氏の考え方に出会いました。

我が意を得たり!と膝を打ったのは言うまでもありません。

みなさんも、一刻も早くこの感覚を味わってみてください。

自分のレパートリーを、一度左手だけで弾いてみるのです。

かなり苦しいかもしれませんが、左手に意識を置くための訓練だと思って耐えます。

2~3度繰り返した後、そっと右手も添えてみてください。

何かしらの手応えを感じるはずですから!

“左手主導・右手補助”ですよ!!

スポンサーリンク

-体の使い方

執筆者:

関連記事

かじかんだ指先、どうする? – ギターリストにとって即効性のある“お湯浸け”

  今回はギターリストにとっての寒さ対策を考えてみたいと思います。 アマチュアギターリストにとって、冬は決して嬉しくない季節ですよね…… 寒い外を移動して、いざスタジオに入ってギターを弾こう …

ダウンのみでどこまで高速ピッキングできますか?

  このブログでは“脱力”というテーマで過去に何本か記事を書いています。 (以下4記事参照ください) 脱力 – 力みは最大の敵です! ギターは左手で弾け! – 左手主導・右手補助 ”脱力”す …

脱力 – 力みはギターリストにとって最大の敵です!

  ギターはもちろん、ドラム、キーボードなど、全ての楽器プレーヤーにとって、永遠の課題と言ってもいい“脱力”という問題。 知らず知らずのうちに、体のあらゆるところに余計な力を入れてしまうクセ …

体の使い方は十人十色 – 個性を大切にするギターリストになろう

  ギター雑誌や教則本などで“ギターの構え方”など、写真を用いて体の使い方を指南する本がありますよね。 あとは“カッティングにおける右手の振り方”というお題目で、右手を振る時の角度などをこと …

身のこなしもギターの大切な練習事項です!

  ギターリストの体を語る上で忘れがちなのが、体全体の身のこなしです。 アマチュアのライブを観ていると、身のこなしが悪いために、大事な演奏がないがしろになっている人が結構いることに気づきます …