ギターとの向き合い方

ミスのススメ – プロのギターリストでも間違えますよ!

 

ここ数日で「あ、やっぱりプロでも間違えるんだなぁ~」と感じざるをえないテレビ番組を立て続けに2つ観ました。

まずはプロのピアノ演奏家がミスの少なさを競う「Theモーツァルト-音楽王No.1決定戦」です。

この番組は以前からとても興味深く見ているのですが、世界の数々のコンクールで輝かしい賞を取っている猛者から、今を時めく新垣氏まで(笑)、泣く子も黙るようなプロフェッショナルが、主にクラシックの名曲を、いかにミスすることなく弾き通せるかを競うものです。

先日の最新回では、モーツァルトの楽曲に限定した内容でしたが、ノーミスで弾き通した女性が出るなど、プロの凄さを見せつけられました。

ミスは当然だと思え!

この番組を観ていていつも思うのは、プロとはいえ、ミスをしない方が珍しいということです。

つまり、1曲の中で1つや2つのミストーンは普通に出しているということです。

一番肝心なのは、ミストーンを弾いてしまっても、それに動じることなく、何事もなかったかのように弾き続ける精神力です。

でも、それが難しいんですよね(笑)

私もライブでギターを弾いていても、大なり小なり必ずどこかでミスしてしまいます。

でも案外お客さんは気づいていないことが多いんですよね。

だから何事もないかのようにサラっと弾き続けていれば問題ないんですね。

正直な人は、そこで舌をペロっと出したり……(笑)

わが日本を代表するギターヒーロのCharいわく……

「ミストーンを出したら、もう一度その音を弾け!」

という名言を残しています。

つまり、間違った音も、その直後に同じ音をもう1回弾けば、それはもはやミスではなくなりフレーズに昇華するということです。

聴いている側も、「あ、そういうフレーズなんだな」と思ってくれるんですね(笑)

でも、そういう考え方ってすごく大切だと思います。

潔さも大事

もう一つは、これまたつい先日のこと。

朝の情報番組に人気2人組デュオのコブクロさんが出演して、アコースティックギター1本で生歌を披露したのですが、そのイントロでギターの小渕さんが思いっきりミスってしまい、演奏をストップ。仕切り直して再開しました。

なんでも、本来はピアノがイントロを弾く曲らしいのですが、今回は番組特別バージョンということで小渕さんがギターで弾いたそうです。

あのミスは、誰が聴いても「あれ?」と感じるだろうミスなので、仕切り直したのは正解だったと思います。

でも、あのミスはすごく人間味があって私としては好印象でした。

プロでも間違うのですから、私たちも堂々と間違えましょう!(笑)

スポンサーリンク

-ギターとの向き合い方

執筆者:

関連記事

10分でも納得の練習を!- ギター練習における思考

  私は、納得のいく練習が出来た時点で、その日の練習を終えるようにしています。 つまり、気分のいいままその日を終えるのです。 その方が、翌日の“やる気“につながり、「明日弾くのが楽しみ!」と …

ギターには2種類のコピーの仕方が! – ②異種格闘技型(?)

  前回は2種類あるコピーの仕方のうちの一つである「掘り下げ型」を紹介して、コピーの有効性についてお話しました。 (以下参照ください) ギターは通勤電車で上手くなる!ギターには2種類のコピー …

コピーのススメ – 上手いギターリストはみんなやっている!

  みなさんはギターのコピーってどのくらいしますか? 「ギターを始めたころはちょっとやったけど、今は全然……」 「ほぼ最初から自分流でオリジナル!」 色々なパターンがあると思います。 もちろ …

アンプなしは危険です① – アンプなしのギター練習を考える

  みなさんはお家での練習の時にアンプをお使いですか? 日本の住宅事情を考えると、誰でも気軽にアンプを鳴らせる環境とはいい難いでしょう。 その昔、アメリカに行ったときに、知り合いとバンドを組 …

ギターリストなら洋楽はマストです!

  みなさん、洋楽派ですか? それとも邦楽派ですか? 対バンライブなどで一緒になったギターリストに聞いてみると、普段聞く音楽は邦楽ばかりで、師と仰ぐギターリストも日本人ギターリスト……という …