ギターとの向き合い方

ギターが本当に上手くなりたい人が持つべきマインド

 

「ギターが上手い」とは何をもって「上手い」というのでしょうか?

華麗な速弾きが出来ることが上手い?
キレキレでファンキーなカッティング?

百人いれば百通りの見解があるでしょう。

少なくとも、「これが出来れば」という絶対基準はありません。

2つの基準で考える

楽器の上達基準には、技術的なものと、音楽的なものの2つがあります。

難しいフレーズが弾けたか弾けなかったか、というように、技術面での上達判断は比較的容易に出来ます。

しかし、音楽面での上達判断は、非常に抽象的で分かりづらいため、なかなか自覚できません。

その結果、技術的な面だけで上達度を測ってしまいがちになります。

例えば、強弱を上手く表現できたことよりも、速弾きフレーズが弾けた時に、上達を感じやすい……

一番よくないのは、音楽的な面での進歩があるにもかかわらず、技術的な面での上達が感じられないため、落ち込んでしまうことです。

技術的な面でしか考えられないのですね。

しかし、そのようなスタンスでギターを弾き続けるのは、自分を苦しめるだけです。

やっていることは音楽。ギターは道具。

私たちがやっているのは音楽です。

その音楽をやるための道具としてギターを選んだのです。

ですから、音楽的なものをもっと大切にするべきです。

それなしには本当の意味での上達は語れません。

これからは、もっと音楽的な面での進歩に着目してみましょう。

例えば、このブログでも何度か触れている”脱力”です。

練習で、少しでも体から力を抜くことが出来たのなら、それでOKとします。

それを続けて行けば、いずれ必ず音に反映されます。

つまり、それこそが音楽的進歩なのです。

それこそがワンランク上の練習になるのです。

本質を理解すれば楽になる

それこそが本質ではないでしょうか?

私自身、歳を取るにつれて、ギターの練習時間は減ってきています。

しかし、それとは反比例して、練習密度はどんどん濃くなっていっている気がします。

それは、この本質を理解しているから、無駄に自分を苦しめるような練習方法をしなくなったから。

このブログでお話ししている考え方を練習に採り入れれば、短い時間でも満足感のある練習が出来ますよ!

自分に甘く……

そして、練習の後は、期待を込めて自分を褒めてあげてください。

人間は期待されたら、それに応じた成果を出す生き物なのだそうです。
これは、“ピグマリオン効果”といって、教育心理学でも証明されていることです。

どんな些細な進歩も見逃してはいけません。

それをネタに自分を褒めてやってください!

必ずうまく行きますから……

スポンサーリンク

-ギターとの向き合い方

執筆者:

関連記事

アンプなしは危険です③ – アンプなしのギター練習を考える

  2回にわたってアンプなしでのギター練習はデメリットばかり!という衝撃的な(?)提言をしました。 アンプなしは危険です① – アンプなしの練習を考える アンプなしは危険です② …

ギターのコピーを楽にしてくれるマシン – TASCAM CD-GT2

  以前、コピーの大切さをお話ししました。 (「コピーのススメ」と「オリジナリティーを出したければコピーしかない!」参照) とにかくたくさんコピーしまくって自分の血肉にしましょう!という内容 …

ギターリストとしてのオリジナリティーを出したければコピーしかない!

  以前「コピーのススメ」でもお話ししましたが、ギターリストにとってコピーは不可欠なものです。 とくに、オリジナルな個性を出したければ、まずはたくさんコピーしなくてはいけません。 “オリジナ …

ギターには2種類のコピーの仕方が! – ①掘り下げ型

  私はエリック・クラプトンが大好きで、勝手に“心の師匠”と仰いでいます(笑)。 特に、10代後半から20代後半までの約10年間は、クラプトンのコピーをしまくりました。 当時はビデオしかなか …

ギターリストがライブで緊張しない方法

  ライブはミュージシャンの晴れ舞台。 これをご覧の皆さんの多くも、ライブを目指して日々頑張っているでしょう。 さて、皆さんはライブ前に緊張しますか? 今回はなぜ緊張するのか、そしてその緊張 …