ギターとの向き合い方

アンプなしは危険です② – アンプなしのギター練習を考える

 

前回に引き続き、今回もアンプを通さない練習の危険性を考えましょう。
「アンプなしは危険です① – アンプなしの練習を考える」参照)

日本の住宅事情を考えると、アンプを使って練習できる環境にいる人は、まだまだ少数派でしょう。

多くの人が、アンプなしで練習せざるを得ないのですが、エレキギターはアンプがあって初めて成り立つ楽器といえます。

エアバンドでもない限り、本番でアンプにつながないというケースは、ありえないと言っていいでしょう(笑)。

エレキギターはアンプから音を出してナンボの楽器です。

アンプなしでの練習は、何もしないよりはマシ程度のメリットしかないと思います。

前回は、アンプなしでの練習は、自分の音が聴き取りにくいため、知らず知らずのうちに強めのピッキングになってしまう……結果として、抑揚(強弱)のない平坦なピッキングという悪いクセが身についてしまうだけだという指摘をしました。

つまり、アンプなしの練習は、自ら進んで下手になるための練習をせっせとしているようなものなのですよ!(笑)



いつもと違うからいけない

では、今回は別の視点からアンプなしの弊害を見てみましょう。

普段の練習をアンプなしでやっている人が、いざスタジオのアンプで音を出すと、当然ながら普段聴いている音と違うので、強い違和感を覚えます。

実際にそういう経験ありませんか?(笑)

「あれ、家ではちゃんと弾けるんだけどな……」というヤツです(笑)

それは、「間違えてはいけない」という緊張もあるかもしれませんが、自分が出している音が普段の聞いているものとは全然違うことからくる驚きと違和感が原因なのです。

アンプを使わない生音と、アンプから出てくる増幅された音は、全く別物です。

アンプから出てくる音は、上手くコントロールしてやらないと、暴れて収拾がつかなくなります。

つまり、アンプを鳴らして弾くという行為に慣れる必要があるのです。

アンプなしで練習した場合、自分のピッキングがアンプを通した時にどう鳴るのかが把握しづらいため、いつまでたっても加減のあるピッキングコントロール術が身に付かないという悪循環に陥るのです!

ですから、普段からアンプで練習するのが理想なのです。

少しでも早く確実に上手くなりたいのなら、1回でも多くアンプで弾く経験をすることです。

それしかありません。

「だから、アンプが持てないんだよ!」という声が聞こえてきました(笑)

そのような方々へ、次回とっておきのお話をしますね。
(また引っ張るなぁ~笑)

スポンサーリンク

-ギターとの向き合い方

執筆者:

関連記事

10分でも納得の練習を!- ギター練習における思考

  私は、納得のいく練習が出来た時点で、その日の練習を終えるようにしています。 つまり、気分のいいままその日を終えるのです。 その方が、翌日の“やる気“につながり、「明日弾くのが楽しみ!」と …

いやいや、鳴ってないですから、あなたのギターは!

  「このギター、ボディが〇〇〇だから、鳴りが違うよ」「流石、アンプの〇〇〇は抜けがいい」「〇〇〇のシールド、音が太くなった」 ギターリストやベーシストが集まると、こんな会話がよく聞かれます。 最近で …

ギターの表現力のなさには意外な理由が……

  以前、CDなどの音源をバックに練習することの怖さをお話しましたが、今回はその続きです。 (前回「CDなどの音源との”競演”は百害あって一利なし」参照) 前回は、CDなどの音源と一緒に演奏 …

ギターが本当に上手くなりたい人が持つべきマインド

  「ギターが上手い」とは何をもって「上手い」というのでしょうか? 華麗な速弾きが出来ることが上手い? キレキレでファンキーなカッティング? 百人いれば百通りの見解があるでしょう。 少なくと …

ミスのススメ – プロのギターリストでも間違えますよ!

  ここ数日で「あ、やっぱりプロでも間違えるんだなぁ~」と感じざるをえないテレビ番組を立て続けに2つ観ました。 まずはプロのピアノ演奏家がミスの少なさを競う「Theモーツァルト-音楽王No. …