体の使い方

脱力 – 力みはギターリストにとって最大の敵です!

 

ギターはもちろん、ドラム、キーボードなど、全ての楽器プレーヤーにとって、永遠の課題と言ってもいい“脱力”という問題。

知らず知らずのうちに、体のあらゆるところに余計な力を入れてしまうクセは全プレーヤーにとって大敵です。

力みは百害あって一利なし

特に、リズム面においても、脱力は重要なテーマで、脱力が甘いとリズムを殺してしまいます。

速弾きなどでも、速いから弾けないのではなく、体に余計な力が入っていることで弾けなくなっているというパターンは案外多いと思います。

音の面からも、力みは悪影響をもたらします。

力んだピッキングでは、音抜けが悪く、いい音が出せません。

↑↑この点は見逃せませんよ!

さらに、無駄な力みは、体に余計な負担をかけてしまいます。

力みが取れると、何時間弾いても疲れを感じないようになります。

しなやかで流麗な自分をイメージせよ!

じゃ、脱力をするにはどうすればいい?

口での説明はとても難しいですが、イメージとして“しなやかさ”を意識してください。

自分の体はしなやかな動きをしているか……?

これをちょっと意識するだけでもかなり変わってくると思います。

とにかく、演奏するときには、とにかく“しなやかに弾いてやる“という意識が大切です。

一流プレーヤーの手の動きなどは、完全に力が抜けていて、惚れ惚れするくらいに美しいですよね。

それは脱力しているからこその動きです。

ということは、そのような動きのマネをしてみるのもいいかもしれませんね。

ただし!!

無理にそれを体得しようとする必要はありません。その人その人に合った体の動かし方がありますから。

どうしてもやりづらければ、それはあなたの体にとっては、何かしら無理のある動きなのかもしれません。

くれぐれも無理はしないで、自分に合った動かし方を模索してください!

キーワードは“脱力”“しなやかさ”ですよ!!

スポンサーリンク

-体の使い方

執筆者:

関連記事

”脱力”すれば、ギターはしなやかで抜けのいい音に!

  全ての楽器をプレイする人にとって、体の無駄な力を抜くこと、つまり“脱力”はとても大切です。 ギターリストも、もっとこの問題に敏感になって欲しいと思います。 力は不要 特にカッティングにお …

ダウンのみでどこまで高速ピッキングできますか?

  このブログでは“脱力”というテーマで過去に何本か記事を書いています。 (以下4記事参照ください) 脱力 – 力みは最大の敵です! ギターは左手で弾け! – 左手主導・右手補助 ”脱力”す …

ギターは左手で弾け! – 左手主導・右手補助

  「ギターは左手で弾け!」 これはとても大切な考え方です。 簡単に言うと、“弾く時は常に意識を左手におく”という意味で、いい音を出すために欠かせない、とても重要な考え方です。 以前採りあげ …

身のこなしもギターの大切な練習事項です!

  ギターリストの体を語る上で忘れがちなのが、体全体の身のこなしです。 アマチュアのライブを観ていると、身のこなしが悪いために、大事な演奏がないがしろになっている人が結構いることに気づきます …

かじかんだ指先、どうする? – ギターリストにとって即効性のある“お湯浸け”

  今回はギターリストにとっての寒さ対策を考えてみたいと思います。 アマチュアギターリストにとって、冬は決して嬉しくない季節ですよね…… 寒い外を移動して、いざスタジオに入ってギターを弾こう …