体の使い方

”脱力”すれば、ギターはしなやかで抜けのいい音に!

 

全ての楽器をプレイする人にとって、体の無駄な力を抜くこと、つまり“脱力”はとても大切です。

ギターリストも、もっとこの問題に敏感になって欲しいと思います。

力は不要

特にカッティングにおいて、脱力は死活問題です!

リズミックなカッティングは、脱力が大前提と言ってもいいでしょう。

コツとしては、ダウンに関しては、腕を“ストン”と下へ落としてやるイメージです。

力が抜ければ、自然に下へ落ちますよね?

そう、まさに“ニュートンの法則”です(笑)

ピックを持つので、全く力が必要ないわけではありませんが、腕の上げ下げに関しては、完全脱力を目指します

そして、下へ振り下ろされた反動を利用して、上へ戻ります。

その際も、力で戻すのではなく、あくまでも脱力して、下へ振り下ろした時の反動を利用します。

縮んだバネが自然に戻るイメージです。

アップ時のリズムが甘くなることのないように、しっかりとリズムにハマったストロークを心がけてください。

ムチで切り裂く!

本当に上手い人は“スパ”っと切り裂くように腕を振ることが出来ます。その瞬発力が、キレのあるリズムに結びつきます。

イメージとしては、ムチを打つような感じです。

しなやかにムチをしならせるのに、力はいりませんよね。

軽い動きによる瞬発力をムチに伝えてあげるイメージです。

そのイメージをそのまま腕の上げ下げに適用するのです!

完全に脱力された状態で、ムチを打つように“スパ”っと腕を振ることが出来れば、音抜けもよく、大きな音になります。

そこがポイントです!!

ドラムでもピアノでも、何でもそうです。力みのない一打が、抜けの良い音を作りだします。

ヴォーカリストでさえ脱力を意識

余談になりますが、ヴォーカリストも脱力に関しては敏感です。

ヴォーカリストにとっては体が楽器です。声を出す時に体に力が入っていては、肝心の響きが殺されます。

お寺の釣り鐘と同じですよね。

釣り鐘の中に、何かが入っていたり、何かが触れていては、音がつまってしまい、きれいに響いてくれません。

つまり、音楽に携わる人すべてが、すべからく脱力というテーマと深く付き合っていかなくてはいけないということです。

その中でも私たちギターリストは、いかにしなやかに“スパ”っと斬れるか……

そこに心血を注ぎましょう!

しなやかさは脱力されて初めて生まれるのです。

スポンサーリンク

-体の使い方

執筆者:

関連記事

かじかんだ指先、どうする? – ギターリストにとって即効性のある“お湯浸け”

  今回はギターリストにとっての寒さ対策を考えてみたいと思います。 アマチュアギターリストにとって、冬は決して嬉しくない季節ですよね…… 寒い外を移動して、いざスタジオに入ってギターを弾こう …

いやいや、鳴ってないですから、あなたのギターは!

  「このギター、ボディが〇〇〇だから、鳴りが違うよ」「流石、アンプの〇〇〇は抜けがいい」「〇〇〇のシールド、音が太くなった」 ギターリストやベーシストが集まると、こんな会話がよく聞かれます。 最近で …

ダウンのみでどこまで高速ピッキングできますか?

  このブログでは“脱力”というテーマで過去に何本か記事を書いています。 (以下4記事参照ください) 脱力 – 力みは最大の敵です! ギターは左手で弾け! – 左手主導・右手補助 ”脱力”す …

体の使い方は十人十色 – 個性を大切にするギターリストになろう

  ギター雑誌や教則本などで“ギターの構え方”など、写真を用いて体の使い方を指南する本がありますよね。 あとは“カッティングにおける右手の振り方”というお題目で、右手を振る時の角度などをこと …

身のこなしもギターの大切な練習事項です!

  ギターリストの体を語る上で忘れがちなのが、体全体の身のこなしです。 アマチュアのライブを観ていると、身のこなしが悪いために、大事な演奏がないがしろになっている人が結構いることに気づきます …