リズム

メトロノームは単なるテンポ養成マシーンではありません!

 

前回はバックビートを意識したプレイが大切というお話をしました。
(以下参照ください)

まずは、とにかくバックビート(2拍目・4拍目)を意識しながらプレイしてみてください。

意識するとしないとでは大違いです。

それだけでもビート感が出て、リズムが立体的になるはずです。

やっぱりメトロノームしかない

どうせ練習するのなら、強制的にバックビートを意識せざるを得ないやり方をした方がいいでしょう。

では、どうするのが効果的なのでしょう?

そうです、やはりメトロノームなのです!

メトロノームの重要性は以前にもお話しましたが、バックビートを身につけるために絶対に欠かせないものなのです。
(以下参照ください)

やり方は実に簡単です。

メトロノームを2拍・4拍で鳴らしてあげて、それに合わせて弾いてやるだけです。

2拍・4拍、つまりバックビートの位置で鳴らしてあげれば、自然にバックビートに強い意識をおいたプレイになります。

その感覚を体に染み込ませれば、ソロでも、カッティングでも、バックビートがはっきりと感じ取れる演奏になります。

体に染み込むまでに多少の時間はかかりますが、「2拍・4拍に意識を置く」という意識を持って、地道に楽しみながらやってください。

「強く」ではなく「深く」

さて、この練習の時に一つ注意があります。

「2拍・4拍に意識を置く」というと、2拍目と4拍目の音に力を入れて弾いてしまう人がいるかもしれません。

しかし、それでは、このブログでも以前提唱した“脱力”に反してしまいます。
(以下参照ください)

“意識を置く”といっても、力を入れて強く弾くのではありません。

ただ、最初のうちは、意識を置くために、若干強めで弾いてあげるのもありかもしれません。

正しくは、“強く”ではなく、“深く”といった方がいいかもしれません。

ちょっと「大げさかな?」と感じるくらいでちょうどいいと思います。

体を使う作業の場合、何事も最初は極端にやるのがコツです。最終的にこ慣れてくると、ちょうどいい塩梅になるものです。

この辺は、感覚的なことなので、言葉での説明が難しいですが、とにかくバックビートに“意識を置く”、という感覚です。

それによって、リズムに立体感を出してやるというイメージです。

しっかりとした意識を持って!

ところで、このメトロノームを2拍・4拍で鳴らす方法自体は、今では誰でも知っている練習方法かもしれません。

しかし、何故1拍・3拍ではなく、2拍・4拍なのか?という理由を把握したうえで実践している人はどれだけいるでしょうか?

単に「スネアの位置だから」という程度の認識でやっている人が大多数なのではないでしょうか?

それは単に“形”だけを追ったものです。

2拍目・4拍目を鳴らすのは、まさにバックビートを体に叩き込むためです。

これからは、クリックの2拍・4拍で、強力なバックビートを築き上げるぞ!という意識でメトロノームと向き合いましょう。

それが、メトロノームを単なる“テンポ感を養う機械”という、非常にもったいない使い方から、ワンランク上の有効利用に結びつける考え方です。

スポンサーリンク

-リズム

執筆者:

関連記事

ギターを弾くときにはバックビートに強い意識を

  みなさんは、普段からバックビートに意識を置いた演奏をしているでしょうか? バックビートとは、2拍目と4拍目に強拍があるビートです。 “ドラムのスネアが鳴る位置”と言ったほうが分かりやすい …

音符は100%弾ききってから – 音価の意識でギターリストのリズムは変わる

  このブログでは、さまざまな視点からリズムの重要性を考察しています。 それは、アマチュアの最大の弱点がリズムの悪さだからです。 一にも、二にもリズムです! ということで、今回は“音の長さ” …

ギターリストはピッチャーと同じです!

  私は、アマチュアはリズムに対しての意識が低いので、ちょっと強化してやればすぐに他のプレイヤーより抜きん出る存在になるのになぁ……と、いつも思っています。 それには、絶対にメトロノームと仲 …

アップを鍛えましょう!- ギターリストの弱点はここだ!

  今回は右手のアップとダウンについて考えます。 みなさん、ダウンばかりで、アップがないがしろになっていませんか? これはカッティング時におけるストローク、単音弾きにおけるピッキングの両方で …

おすすめメトロノーム – ギターリストはマスト!

このブログでは、アマチュアギターリストのリズム改革・強化に力を入れていますが、それを達成するために欠かせないものは、何といってもメトロノームです! (欠かせないのはギターだろ!というツッコミはやめてく …