ギターとの向き合い方

CDなどの音源との”競演”は百害あって一利なし

 

このブログでは、ギターリストはリズムを強化するべき!ということをすごく強調しています。

そのために必要なのがメトロノームということも強調しています。

ちなみに、今後もことある度に強調していきますので(笑)

今回は、みなさんがよくやっているであろう“悪癖”についてです。

よく、「メトロノームといっしょに弾くのがいいのなら、CDなどの音源に合わせて弾くのもいいんじゃない?」という意見があります。

かくいう私も昔はやった時期がありました……

でも、実はCDなどの音源、つまり他人が演奏しているものと一緒に弾くのはあまりお勧めできません。

上手くなったと錯覚してしまう

一番の問題は、自分のプレイの粗さが隠されてしまうことです。

CDには、当然ながら自分が弾こうとているギターパートがすでに録音されています。

その上に、自分のギターが重なるわけですから、いわゆる“ダブリング”になるわけです。

“ダブリング”とは、レコーディングにおける手法の一つで、同じメロディを重ねることです。

平たく言うとユニゾンですね。

もちろん、音を厚くして迫力を出したい時などにワンポイントで使えば、とても有効なテクニックになります。

そんなユニゾン、実は粗隠しには無くてはならない手法で、最近のJポップではもう常套手段になっています。

複数人のアイドルグループの歌は、一部のハモリを除いて、ほぼユニゾンで歌われていませんか?

たくさんの人数でユニゾンすれば、粗が隠れ、迫力も出てそれなりに聴こえてしまうからなんですね。

恐るべし……ユニゾン(笑)

ですから、すでに出来上がっている音源に合わせてギターを弾くのは、まさにこの“ダブリング”をやっているということなのです。

自分以外の別のギターがもう一つ鳴っている中で弾くので、自分のプレイの悪いところや粗が目立たなくなってしまうのです。

つまり、上手く弾けていると錯覚してしまうのです!

そんなことばかりやっていては、いつまでたっても本当の意味での上達はありません。

もちろん、全く練習しないよりはいいかもしれませんが……

そして、この弊害以上に恐ろしいことが実はあるのです。

それは「表現力のなさには意外な理由が……」で明らかになります!
(もったいぶってすみません……笑)

スポンサーリンク

-ギターとの向き合い方

執筆者:

関連記事

ギターが本当に上手くなりたい人が持つべきマインド

  「ギターが上手い」とは何をもって「上手い」というのでしょうか? 華麗な速弾きが出来ることが上手い? キレキレでファンキーなカッティング? 百人いれば百通りの見解があるでしょう。 少なくと …

ギターリストなら洋楽はマストです!

  みなさん、洋楽派ですか? それとも邦楽派ですか? 対バンライブなどで一緒になったギターリストに聞いてみると、普段聞く音楽は邦楽ばかりで、師と仰ぐギターリストも日本人ギターリスト……という …

10分でも納得の練習を!- ギター練習における思考

  私は、納得のいく練習が出来た時点で、その日の練習を終えるようにしています。 つまり、気分のいいままその日を終えるのです。 その方が、翌日の“やる気“につながり、「明日弾くのが楽しみ!」と …

ギターには2種類のコピーの仕方が! – ②異種格闘技型(?)

  前回は2種類あるコピーの仕方のうちの一つである「掘り下げ型」を紹介して、コピーの有効性についてお話しました。 (以下参照ください) ギターは通勤電車で上手くなる!ギターには2種類のコピー …

いやいや、鳴ってないですから、あなたのギターは!

  「このギター、ボディが〇〇〇だから、鳴りが違うよ」「流石、アンプの〇〇〇は抜けがいい」「〇〇〇のシールド、音が太くなった」 ギターリストやベーシストが集まると、こんな会話がよく聞かれます。 最近で …